· 

本の紹介『書道講座』その2

以前、別の記事で紹介した『書道講座』という書のシリーズ本。

古い本ですが、書を深めたい人向けの必読書として取り上げました。

やや難しい内容かもしれませんが、中身に触れて紹介したいと思います。


各巻の冒頭に、そうそうたる文化人のエッセイが掲載されています。

高村光太郎吉川英治井上靖川端康成武者小路実篤棟方志功中川一政

昭和の文化人代表のようなメンバーで、どの文章にも慧眼が光っています。

この冒頭の随筆だけでも読む価値ありです。

特に高村光太郎(詩人・彫刻家)は、書への造詣の深さに驚かされます。

そして、半端ではない辛口批評です。

空海小野道風は褒めていますが、中村不折河東碧梧桐などは「俗」、中林梧竹も「素直でない」、副島種臣も「癖を出しする」、西郷隆盛も「よいとはいえない」。

ほんとうに厳しい審美眼です。


個人的には、明治期の政治家の字は凄いと思っいます。

現代と違い、筆を普段から持つので、生き方が字に表れるんですね。


このエッセイは、当時の書道界の展望に触れて、締めくくられています。

書が「純粋な造形芸術」として追及される傾向が出てきて、それを期待と不安が入り混じる気持ちで見ている、とあります。

高村光太郎が生きていたら、いまの書道界、作品をどのように見るのか、気になるところです。